離婚問題について、以下のようなお悩みはありませんか?
- 離婚調停を申し立てたいが、やり方が分からない
- 一方的に別居されて生活費を払ってもらえない
- 裁判所から離婚調停の書類が送られてきた
- 離婚後の財産分与はどうなるの?
当事務所の特色
- 複数の弁護士が在籍しておりますので、離婚のご相談希望に迅速に対応できます。
- 離婚のご依頼を頂く場合、生活費の引き当てとなる金員(婚姻費用および養育費)の請求の申立てについては、別途の費用を頂きません。
- ご不安な点を丁寧に聞き取って回答させて頂きます。
無料相談の流れ
1 問い合わせフォームから相談内容をご送信下さい。
2 原則として翌営業日中に弁護士から回答内容をメールでご返信致します。
ただし、ご相談内容によっては弁護士から電話で回答させて頂くこともあります。
面談相談をご希望の場合
1 面談相談は予約制です。
011-215-1705にお電話ください。
又は、問い合わせフォームから相談予約のメールをご送信ください。
2 ご相談の内容と弁護士の予定を確認した上で、相談日程の調整をさせて頂きます。
平日の夜間や、土日祝日の相談にも可能な限り対応しておりますので、希望があれば受付の際にお伝えください。
3 面談相談当日は、当事務所までお越し下さい。
相談時間は、60分程度を目安にしております。お手持ちの関係書類(預金通帳、不動産登記簿、車検証など)をご持参下さい。その他、離婚調停に至る経緯を記載したメモを作成してお持ち頂けますと、スムーズに相談を進められます。
4 相談の結果、弁護士に依頼することが望ましいと判断したときは、解決の見通しや弁護士に依頼した方が良いと考える理由を説明し、弁護士費用についてもご案内します。
弁護士に依頼するかどうかを、相談の場で決める必要はありません。回答内容を踏まえて、後日ご返答頂いてもかまいません。
離婚に関する弁護士費用
着手金
離婚交渉・離婚調停着手金 | 25万円(税別) |
---|---|
離婚訴訟に至った場合 | 追加で10万円(税別) |
報酬金
離婚について当方の主張が認められた場合 | 20万円(税別) |
---|
財産分与・慰謝料
300万円未満の場合 | 16% |
---|---|
300万~3,000万円未満の場合 | 12%+12万円 |
3,000万円以上の場合 | 6%+200万円 |